Vol.76 量を意識して、効率よく勉強しよう!!(2025年11月)
【多田校】〒666-0124 兵庫県川西市多田桜木2丁目11-38 吉永ビル多田駅前Ⅲ 3階
【塚口校】〒661-0012 兵庫県尼崎市南塚口町2丁目17-9 塚口ビル 3階
【川西能勢口校】〒666-0016 兵庫県川西市中央町3-2 川西北ビル 3階
【中山寺校】〒665-0867 兵庫県宝塚市売布東の町21-1 赤崎ビル2階
開校時間 13:00~22:00 (平日・土曜)
Vol.76 量を意識して、効率よく勉強しよう!!(2025年11月)
こんにちは。教室長の澤田です。最近は天気が安定せず、夏のような熱さを感じさせる日もあれば、冬の訪れを感じさせる日もあります。
そのため、体調が崩しやすいので服装や空調に気を使いながら、この不安定な季節を乗り切っていきましょう。
さて、最近は中学生は期末テストや実力テストに向けた学習を進めているころだと思います。そこで、小学生を含めた皆さんに大切にしてほしいのが「単位時間当たりの学習量」です。
例えば、2時間勉強をして60ページ分のワークを進めるAさんと5時間勉強をして100ページのワークを進めるBさんを比べると、一見たくさん勉強時間を確保しているBさんが目立ってみえます。
しかし、1時間あたりの学習量を比較すると、Aさんは「1時間につき60÷2=30(問)」、Bさんは「1時間につき100÷5=20(問)」と1時間について10問の差ができていることがわかります。この見えない差をとても重要なものとしてとらえて欲しいです。どうしても「もっと勉強しないと」と考えたとき「もっと勉強する時間を増やさないと」と考えてしまいます。それ自体はとても素晴らしいことですが、ときどき「勉強する時間の確保」を優先してしまい、肝心な勉強の内容まで気を遣えていない生徒を見ると「あ、もう少し!」と口惜しさを感じてしまいます。大切なことは「とりあえず〇時間勉強しよう」ではなく「〇時間の勉強のうち、2時間で数学の〇〇をして、1時間で英語の単語をして~」とその内容まで気を配れれば百点満点です。
とてもレベルの高いことを要求していますが、それほど今教室全体で士気を高く学習を行えていると感じています。「学習を行う習慣」はほどよく形成されている過程にあります。
なので次の1歩として、今回述べた内容を意識して頂ければと思います。
まとめとなりますが、どの学年も冬休みに入るまでが一つの山場になるかと思われます。
まずは体調の管理を第一としながら、学習面での自身の目標の達成に向けて、一つ一つ着実と学習を重ねていきましょう。
進学塾ニュートン
【電話番号】
塚口校:06-6423-9889【開校時間】
13:00~22:00(平日・土曜)
■■□―――――――――――――――――――□■■